PR

発毛剤と育毛剤のちがい 2022年度版【似て非なるもの】

記事内に広告が含まれています。
Bさん
Bさん

発毛剤と育毛剤って同じようなものでしょ?何となく似てるような気がするし。同時に使ったら効果があるかな?結局どっちを選べばいいのよ?教えて!

こんな悩みを解決いたします。

この記事でわかること

発毛剤と育毛剤の違い 

発毛剤と育毛剤、同時に使用は原則NG

副作用も違う

結論

発毛剤と育毛剤は「用途、目的が違う」

発毛剤は「髪を生やすのが目的の薬」

育毛剤は「今ある髪の毛を成長、大事にしていく薬」

発毛剤と育毛剤は、同時併用はNG!

理由として、お互いの成分が違うため、同時使用などした場合、目的としていた

効果がみられず、しかも副作用が強めに出てしまう可能性があります。

スポンサーリンク

発毛剤と育毛剤の違い

発毛剤と育毛剤は、何となく同じ薬に思えますが、実は結構違うんです

髪の毛に作用することは同じと言えますが、

発毛剤は「髪を生やすこと」を目的に使用し、

育毛剤は「髪を育てること」を目的に使用します。

少しだけ掘り下げて違いを抜粋しました。

発毛剤

  • 第一類医薬品
  • 医薬品のため、原則医師の処方がないと購入できない(薬局では薬剤師さんが居れば購入できます)
  • まさしく発毛効果が期待できる
  • 副作用が育毛剤よりリスキー

発毛剤の主成分

ミノキシジル

もともと高血圧の治療目的で使用されていた事がありました。血管拡張剤として開発された成分です。

日本では、1%と5%の二つの濃度で販売されています。

1%配合 主に女性用と男性で身体に負担を掛けたくない方が使用されます

5%配合 発毛効果が高い反面、副作用が出やすい

ミノキパワーで、発毛効果が実感できます。ううたんも使用中

育毛剤

 

  • ほぼ医薬部外品
  • 発毛効果があるとはいえない
  • 手に入れやすい 医師や薬剤師が居なくても購入可能
  • 副作用が発毛剤よりリスクが少ない

育毛剤の主成分

グリチルリチン酸ジカリウム

植物由来の成分で長期的に使用しても副作用が無く、抗炎症や抗アレルギー、殺菌の作用

塩酸ジフェンヒドラミン

毛包細胞への作用 

センブリエキス

主に血行の促進、

細胞分裂の活性化

実際の効果の違い

発毛剤

何よりも、髪の毛を発毛させることができる。

毛包に作用するので、髪の毛が生えない環境下でも、発毛できる可能性が高いです。

薄毛が進行している場合は、発毛剤をおすすめします。

育毛剤

目的は、今ある髪の毛を「育てる」ことを目的に使用します。

つまり「育毛」ということです。

育毛剤は、髪に栄養を与え髪のコシを強くし、抜けにくい髪に成長させていきます。

髪の成長を助ける役割が、育毛剤というわけです。

髪の毛は、頭皮の状態と密接な関係があります。

頭皮が汚れていたり、荒れているとせっかくの育毛剤も100%の力が発揮できません。

頭皮ケアをして育毛剤のパフォーマンスを引き出しましょう

薄毛のになる原因の一つで、頭皮の血行の悪さがあげられます。

頭皮の血行が良いか悪いかの判断は、頭の固さでわかります。両手の指のお腹で、

左右の耳の上あたりから、頭頂部に向かって頭皮を動かしてください。

どうでしたか?うまく頭皮が動きましたか?

この時、頭皮が固くてあまり動かないようであれば、要注意です

血行が悪い証拠です。

しっかり頭皮が動いたあなたは、大丈夫です!

育毛剤を使用して、この頭皮マッサージをしてあげることで、血行が良い状態で

育毛剤を使用できます。

これは、発毛剤を使用する際も、有効なので、是非実践してみてください。

発毛剤と育毛剤の併用はできるか?

結論からいうと、併用は「やめた方が良いと思います」というかダメです。

同時に使用すると、薬品の成分が変化したり、副作用が強く出たり出やすかったり

してしまうためです。

気持ちはわかりますが、片方のどちらかで様子を見ましょう!

発毛剤と育毛剤の副作用

薬は基本副作用という、リスクを持っています。

この発毛剤や育毛剤も例外ではありません。

この章では、両方のリスクを勉強しましょう。

発毛剤の副作用

発毛剤は、育毛剤と比べてとても発毛効果が高いお薬です。

その代わりのリスクが伴います。

発毛剤は身体全身に発毛成分が行きわたるので、軽い症状だと「頭痛」「めまい」が出る場合があります。

ミノキシジルは、血圧が下がったりしますが、心臓の働きに影響が出る場合もあります。とはいえ、絶対に影響がでるものではありません。

ですが、気をつけるに越したことはありません。

男性の場合、生殖機能低下というリスクもあります。

副作用が出る事は確率的には低いのですが、可能性は排除できないらしいので、しっかりとした判断が必要なところでしょう。

クリニックへ行って相談することもおすすめします。

育毛剤の副作用

植物由来の成分を配合しているため、肌が弱い方にも最適です。

頻繁に起こる頭皮のかゆみ、ふけ、かぶれなどが起こる可能性があります。

発毛剤に比べると、やや副作用は少ないでしょう。

どちらも副作用があることがわかりました。ただ、発毛剤の方が多少リスクとしては高い気がします。適切な育毛剤をしようしましょう。

女性の発毛剤と育毛剤

女性が男性用の発毛剤や育毛剤を使用するのはNGです。

女性は男性と同じタイプの、発毛剤や育毛剤が使用できないこともあります。

ちなみに、女性はミノキシジルの濃度が1パーセンまでしかチョイスできません。

育毛剤は「女性用」などの記載があるタイプから購入しましょう。

今回のまとめ

発毛剤と育毛剤は同じようで、違うもの。

こんな方に発毛剤使用をおすすめ 

髪が細くなり、頭皮も透けてみえてしまっている方 髪が脱毛してしまっている方

日本で唯一発毛と効果が認められている。

こんな方に育毛剤をおすすめ

抜け毛の量が気になる方 髪にコシが無くなってきて髪をしっかりさせたい方

発毛剤と育毛剤って、同じようで結構違ってましたね!

それぞれの役割と違い、長所、短所を理解して、ご自身に合った商品を選んで正しく使用しましょう!

ううたん

毛髪技能士 毛髪指導士 美容師 
20年の実績を元情報を提供してます。
髪や頭皮の悩みを一人でも多く解決できる記事を執筆中
今までのキャリアを活かして皆さんのお悩みを解決していきたいと思います。
質問や相談があれば、是非ご連絡お待ちしております。

ううたんをフォローする
育毛
スポンサーリンク
ううたんをフォローする
UUTANBLOG「カツラ先生」

コメント

タイトルとURLをコピーしました